
第4回科学あそび「おと」の不思議
2019年10月21日-001号
子どもたちが身近に感じている「おと」の不思議をテーマに
科学あそびを行いました。
クイズ形式の音のあてっこや身近な素材を使って色々な音を
出せることを遊びの中から学びました。
科学あそびを行いました。
クイズ形式の音のあてっこや身近な素材を使って色々な音を
出せることを遊びの中から学びました。

さあ、クイズです「箱の中で鳴っている物は
なにでしょう。」

「鈴!!」当たり

続いて「ヒント!! ヒゲがあって、青色で・・・」

みんな、大興奮でした。

トライアングル、「何で、切れているところがあるのか知っていますか?」
「音が鳴るため。」

そうなんです。切れているところを手で押さえると音が響きません。

紙コップと糸を使って音を出すと、色々な動物の鳴き声に聞こえます

ストロー笛、だんだん短くしていくと音が高くなりました。

紙コップと風船で、お友だちとひみつの話ができるかな?

最後にグラスに水を入れてコップのふちをクルッと濡れた指でなぞると素敵な音が聞こえました。
♪かえるのうた♪ ♪ドレミの歌♪の演奏をしてくれました。
