
第2回年長組 科学遊び
2021年6月14日-001号
梅雨の足音がすぐそこまで聞こえてくる頃となりました。
今日は阿部先生による科学遊び。今日のテーマは「空気」。子どもたちの身近にあるテーマです。
ビニール袋を使って空気を集めたり、水槽に水を張り、その中にコップを逆さまにして入れる…子どものころにやった記憶がある方も多いのではないかと思います。
第2回科学遊びの様子をお届けします。
今日は阿部先生による科学遊び。今日のテーマは「空気」。子どもたちの身近にあるテーマです。
ビニール袋を使って空気を集めたり、水槽に水を張り、その中にコップを逆さまにして入れる…子どものころにやった記憶がある方も多いのではないかと思います。
第2回科学遊びの様子をお届けします。

今回のテーマは「空気」
担任のM先生が子どもたちの周りの空気を集めています。「みんなくるしくない?だいじょうぶ?」

身近にあるもの「スポンジ」を使っての実験です。
水の中にスポンジをいれて、「ぎゅっ」と握ると…「ブクブク」「ブクブク」

コップを逆さまにして水の中に入れると…

あれれ?コップの中に入れたキッチュンペーパーが濡れていない?なぜだ???

空気を集めるのは…今度はおともだち!です!

子どもたちの視線をみてください。
真剣そのものですね

思わずびっくり!

広いお部屋で科学遊びを楽しんでいます

空気の勢いがすごい!

空気は身近にあります。
身近にある「なぜなんだろう」「どうしてなんだろう」を大切にしてほしいと思います。
